伊藤 雅英
研究室
光コンピューティング、光計測、画像処理を中心とした光学の応用技術。 |
服部利明,游博文,加納英明
研究室
非線形光学過程を用いた各種分光法・計測法の開拓と応用。特にテラヘルツ波 とコヒーレント・ラマン散乱の生命科学,材料科学,医学などへの応用。 |
渡辺 紀生
X線光学と応用光学。特に、高分解能のX線顕微鏡開発を行う。研究対象は、 細胞等の生体試料や機能材料の微細構造。 |
安野 嘉晃 研究室 低コヒーレンス干渉・時間ホログラフィーをもちいた生体光計測、光コーレンストモグラフィー、3次元偏光顕微鏡を研究しています。これらの技術の基礎原理、装置開発(instrumentation)、画像処理、基礎臨床研究をカバーしています。 |
寺田康彦
研究室
新しいNMRイメージングシステムの開発、およびNMRイメージングによる新しい 計測分野の開拓。 |
小林 伸彦
研究室
物性理論、固体物理学、計算物性物理学。非平衡系の密度汎関数理論。電子状態理論、原子レベルからの電気・熱伝導理論。ナノ構造、原子細線、分子架橋系、有機半導体。 |
佐々木 正洋, 山田 洋一
研究室
表面科学, 超音速分子線散乱技術と走査型プローブ顕微鏡技術を用いた原子レベルでの固体表面の物性計測と制御。 |
白木 賢太郎
研究室
蛋白質の溶液状態を研究し、テクノロジーに生かしています。最近では「相分離生物学」という新しい学問体系を提唱しています。 |
関場 大一郎
高速イオンビーム, シンクロトロン放射光を用いた水素吸蔵合金や金属たんぱく質の構造・電子状態研究。 |
藤田 淳一、伊藤 良一
研究室
ビーム励起反応を用いたナノ構造形成とバイオ応用計測技術 |
関口隆史、早田康成 / アドバンストSEMテクノロジ特別共同研究事業
研究室
(株)日立ハイテクノロジーズとの特別共同研究事業により、走査型電子顕微鏡(SEM)の性能向上や新たなアプリケーションの創出を行います。 |
江角 直道
研究室
プラズマ研究センターと連携して、世界最大規模のタンデムミラー型プラズマ装置GAMMA10/PDXにおける高温プラズマの閉じこめ、開放端磁場配位を活用した境界領域(周辺・ダイバータ)プラズマ模擬研究。先進的プラズマ計測を駆使して、核融合プラズマの物理過程の理解とその制御に関する実験的及び理論的研究。 |
冨田 成夫
研究室
加速イオン・クラスタービームを用いる応用原子物理学および固体物理学の実験研究。 |
重川 秀実, 武内 修, 吉田昭二
研究室
トンネル電子顕微鏡(STM)等を利用した, 生体材料, ナノスケール材料等の原子レベルでの物性研究・原子操作と新物質開発への応用。 |
梅田享英
研究室
スピン共鳴分光技術を利用した, 大規模集積回路やナノスケール半導体素子の高性能化(特に低消費電力性能)の研究 |
長谷 宗明
研究室
超短パルスレーザーを用いた固体中のコヒーレント物質波制御の研究、及びコ ヒーレント物質波を応用したデバイスの創成 |
牧村 哲也
研究室
半導体ミクロ構造の研究、特にSiナノ微粒子やナノ細線のレーザーによる創生と不純物ドーピング等のナノサイエンスの研究。(基礎と応用) |
大井川 治宏
半導体表面物性とエピタキシャル成長に関する実験的研究。 |
上殿 明良
研究室
陽電子科学とその半導体デバイス評価への応用:電子構造, 結晶欠陥, 表面・ 界面の研究。 |
佐野 伸行
研究室
半導体デバイス物理のシミュレーション・理論研究 |
末益 崇, 都甲薫
研究室
環境にやさしい元素で構成される新しい電子材料の開拓と、太陽電池、スピントロニクス素子、熱電素子への応用。 |
蓮沼 隆
研究室
ナノサイズデバイスへの応用をめざした半導体基板, 絶縁膜, 金属配線材料及びその形成技術の高信頼性設計の概念に基づく基礎研究。 |
牧野 俊晴 (国立研究開発法人産業技術総合研究所), Traore Aboulaye
研究室
ダイヤモンド半導体やシリコンLSIのための絶縁膜を対象に, 半導体物理に基づいた新しい電子材料の開発を行う。 |
櫻井 岳暁
研究室
半導体物性と光デバイス。 |
大野 裕三
研究室
半導体量子ナノ構造の電子・光・スピン物性の解明, 量子情報・低消費電力技術へ向けた半導体量子ナノ構造におけるスピンコヒーレンスの研究。 |
柳原 英人, Sharmin
研究室
ナノ構造を持つ材料 (人工格子, ナノ結晶, 超微粒子, ナノチューブ)の作製 と磁気, 電気物性の研究。 |
湯浅 新治(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
研究室
トンネル磁気抵抗(TMR)素子やMRAMを中心としたスピントロニクス素子の研究開発 |
岩室 憲幸,矢野 裕司
研究室
高性能・高信頼半導体パワーデバイス(SiC-MOSFET,SiC-SBD)の研究開発。 |
只野 博,磯部 高範
研究室
新型パワーデバイスを用いた高効率・高密度電力変換回路の研究開発。 |
奥村 元(国立研究開発法人産業技術総合研究所) 研究室 パワー半導体材料に関する研究 |
山口 浩(国立研究開発法人産業技術総合研究所) 研究室 SiCに代表される高機能パワー半導体を活用するために必要な実装技術ならびに回路応用の高度化に関する研究開発 |
児島 一聡 (国立研究開発法人産業技術総合研究所)
研究室
SiCを中心としたワイドギャップ半導体単結晶薄膜の作成と結晶評価。特にCVD法を用いた単結晶薄膜並びにバルク単結晶の成長技術の開発、トレンチ埋め込みによるPNカラム構造形成等の半導体単結晶薄膜技術を援用したプロセス技術開発 |
桜井 健次 (物質・材料工学専攻)
研究室
シンクロトロン放射光によるナノ構造の分光計測。新理論に基づく新規計測手法・装置の開発の他、環境・エネルギー材料の精密解析、生体の超微量金属の分析、材料イメージング等。 |
武田良彦 (物質・材料工学専攻)
研究室
ナノ光学アレイ・プラズモニクスデバイス応用に向けての速度論的化学合成手法や量子ビーム技術を利用した機能的ナノ粒子材料の創製とその光学非線形性・光物性の基礎的研究。 |
三谷誠司 (物質・材料工学専攻)
研究室
高度な薄膜成長プロセスを用いた原子レベルの構造制御技術の開発および新規磁性体やナノスケール構造体の創製。スピン輸送物性における新しい材料機能の探索・特性改善とスピントロニクス素子への展開。 |
高野 義彦 (物質・材料工学専攻)
研究室
高温超伝導体、ダイヤモンド超伝導体や鉄系新超伝導体の基礎研究。ナノテクノロジーを応用し、材料の特徴を利用した新機能デバイスの開発。超伝導体やカーボンナノチューブを用いた光素子や電界効果素子の研究。 |
唐 捷 (物質・材料工学専攻)
研究室
一次元構造を持った新たなナノ材料を創製・評価を行い、新型高機能ナノ材料およびデバイス材料の探索・特性解明とその応用を目指している。 |
中山 知信 (物質・材料工学専攻)
研究室
走査型マルチプローブ顕微鏡および関連手法を活用した、無機・有機・バイオナノ構造の構築とそのナノ機能計測、次世代ナノエレクトロニクス、情報処理を支える基盤技術の創出。 |
深田直樹 (物質・材料工学専攻)
研究室
半導体ナノ材料を高度に複合化した高速・低消費電力を特徴とする次世代の半導体トランジスタ材料、高効率太陽電池材料、および高容量Li イオン二次電池用負極材料を開発するための基礎・応用研究。 |
吉川 元起 (物質・材料工学専攻)
研究室
新たな分子検出センサ/システムを確立し、スマートフォンでの呼気ガン診断や、五感で唯一未踏の「嗅覚」の世界標準化、さらに応用展開として新規血液/体液検査法の実現を目指す。物理・化学・生物・工学・経済学を融合。 |